タグ: FIRE
本の要約
今回ご紹介するのは「自由になるための技術リベラルアーツ」(著者:山口周)です。 「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」 これは、かつて慶應義塾大学の塾長であった小泉信三の言葉です。 常に新しいテクノロジーや手法が生 […]
Read More
本の要約
今回ご紹介するのは「日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか」(著者:大森 健史氏)です。 著者である大森氏は富裕層向けの海外移住コンサルタント会社を経営しています。 これまで2万件の相談実績があり、数多く […]
Read More
本の要約
今回ご紹介するの「週4時間」だけ働く。(著者:ティモシー・フェリス/翻訳:田中じゅん)です。 本書が伝えたいのは「ミューズ(自動収入装置)を作り出し、仕事も生活もアウトソーシングをフル活用して、NR(ニューリッチ)として […]
Read More
本の要約
今回ご紹介するのは「FIREを目指せ 最強の人生向上術・経済的自由を達成する方法(Playing with FIRE)」(著者:スコット・リーケンズ/翻訳:富永晶子)です。 本書が伝えたいのは「ジオアービトラージによる大 […]
Read More
本の要約
今回ご紹介するのは「サイコロジー・オブ・マネー/一生お金に困らない「富」のマインドセット」(著者:モーガン・ハウセル/翻訳:児島 修)です。 筆者が目指してるのは「経済的自立」と「夜を安心して眠れること」です。 そして筆 […]
Read More
暮らし
「物欲がない男は本当に豊かで幸せなのか?」 Z世代、特に独身30代男性はお金も時間もある反面、欲しいものがない人が最近増えているようです。 とくにこの世代の特徴として以下の点が挙げられます。 所有欲が少なく、無駄な買い物 […]
Read More
本の要約
2021年9月にAmazon Audibleで本書「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」(著者:ビル・パーキンス、翻訳:児島 修)を聞いてみたら非常に面白い内容でした。 本書ではお金を増やす事 […]
Read More
暮らし
海外旅行に言って余った現地のお金をタンスに眠らせておいてませんか? 「またその国に行った時に使おう」と手元に残しておいても、なかなかその機会は来ませんよね…。 実際、僕も3年前に世界一周に行った時ですら、それ以前から余っ […]
Read More
暮らし
僕は将来のライフプランの選択肢を広げるために「サイドFIRE」を目指しています。 そのために今はお金の節約ができ、さらに職場以外でのコミュニティが持てる東京のシェアハウス(ソーシャルアパートメント)暮らしをしています。 […]
Read More
ガジェット
ついにiPhone7のカメラが壊れてしまったので2021年11月にiPhoneSE(第二世代)を購入しました。 最新&高評価の13Proを買おうか迷ったのですが、キャリア変更でiPhoneが1円で購入できる新品&型落ちの […]
Read More
世界一周Tips
まず結論から僕の一年間の世界一周中にかかった費用は290万円(準備費も含めると343万円)でした。 帰国後に人から「世界一周、お金どれくらいかかった?」って聞かれて「300万円くらい」と答えると大体の人が「そんなに安いの […]
Read More
暮らし
最近、経済的に自立しながら早期リタイアを目指すFIRE(Financial Independence, Retire Early)がちょっとしたムーブメントになっています。 アメリカ・トリニティ大学の研究によると、年間支 […]
Read More
暮らし
車を断捨離して半年が経ちましたので断捨離前後での生活の違いや、なぜ便利な車を手放したのか?などをお話したいと思います。 もともと僕は家業の大工を継ぐために車が必要になり、当時180万円した新車のトヨタ・カローラフィールダ […]
Read More
暮らし
僕は29歳で預金1,000万円を貯めることができました。 そしてその2年後、貯めた預金が全額がなくなりました。 理由は僕の父親がパチンコ依存症だった事が大きかったです。 父親は小さな工務店を経営して当時、大工さんを5〜6 […]
Read More
暮らし
1年間の世界一周が終わり、仕事の都合で東京に引っ越しました。 東京に住むのはこれが2回目ですが、今回はソーシャルアパートメントを選びました。 今、注目されている賃貸居住のカタチであるソーシャルアパートメントについて、入居 […]
Read More
暮らし
キャッシュレス決済が急速に広まり、現金自体を使う機会が結構減りましたよね。 僕もなるべく現金を使わないようにしています。 理由は現金を使うコストです。 セブン銀行ATMは今まで手数料が無料でしたが、有料化されて、1回につ […]
Read More